EARTHQUAKE RESISTANT
-耐震等級-

地震にとても強い
耐震等級
3


阪神淡路大震災相当の地震でも
倒壊しない程度
一般の住宅の耐震性能

建築基準法の
1.25倍の耐震性
病院や学校等
避難場所となる建物の耐震性

建築基準法の
1.5倍の耐震性
消防署や警察署等の
防災の拠点となる建物の耐震性
耐震等級3とは?
どこまで耐えられる?
耐震等級3とは、耐震等級1~3のなかでもっとも耐震性が高い等級です。ここでは耐震等級1~3が、どの程度の耐震性を備えているかお話しします。
耐震等級1:建築基準法が定める最低限の基準
耐震等級1は、建築基準法が定める最低限の耐震性をクリアしていることを示します。震度5程度では損壊せず、震度6強程度でも即時に倒壊・崩壊することはありません。
耐震等級2:公共施設や長期優良住宅の認定基準
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えています。例えば耐力壁(たいりょくへき、建物に横からかかる力に対抗するための壁)の筋交いの数を増やしたり耐力壁を長くしたり、合わせて床の剛性(変形に耐える力)を高めたりすることで、強度を1.25倍まで高めます。
耐震等級3:災害復興の拠点となる施設に求められる基準
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性を備えています。耐震等級2よりもさらに壁の強度を上げて量を増やし、床の剛性も高めなければなりません。
その上で、力をうまく分散できるよう、構造躯体の接合部に使う金物を適切に配置するための、より複雑な計算が求められます。
B・SHOPの家では計算された耐力壁図面を元に耐震等級3で、適切な金物補強を行っています。

地震や火災に強い耐震ボード
ダイライトMS標準

構造計算による基礎配筋
第3者検査が標準

計算された耐震等級3
適切な壁量配置が標準